2019年05月

僕は学生の頃、友人宅に居候していました。


当時はルームシェアが全国的に流行っていたのですが、僕の場合は、仲良くなった友人宅に泊めてもらい、頻繁になり出したところで、家賃や生活費の一部を負担し始めて、気づいたらルームシェアという流れでした。


僕はこのパターンを何度もやっています。

小中学生の頃は友達の家に、高校生の頃は彼女の家に、大学生の頃は同級生とか彼女の家に。

ルームシェアというよりパラサイトですね。

こういう図々しい性格は、社会人になってからも役立ってます。

こんにちは。


高校生の皆さん、卒業後の進路は決めてますか?


大学に行くかどうか、決めてないのであれば、とりあえず頑張って勉強して進学する方がいいと思います。


国立か私立かはどちらでもいいと思いますが、ネームバリューのある大学、就職に強い大学がオススメです。


僕の話をします。
僕は昔から将来設計が苦手というか、これがしたい、という明確なビジョンがない人間でした。幸い、親が教育熱心な人だったので、大学へ行っておくか、と平凡な努力程度の受験勉強をして、平凡な地方の私立大学へ行きました。


色々あって、今の仕事、今の人生を歩んでいる訳ですが、将来のビジョンが曖昧な人ほど、リスクの大きな冒険をしない方がいいと思います。


年長者の説教と聞き流してもらえれば、幸いです。

こんにちはZeppoです。


高校生のなかには、公務員を目指している方も多いのではないでしょうか?


僕と同じ高校の友人は、僕の知る限り全員大学へ進学したはずです。高校から進学せずに就職する方もいると思います。


実は僕、大学生の頃、大手の公務員専門学校で事務職のアルバイトをしていました。そこで驚いたのは、高校3年生や19~20歳前後の生徒さん達が沢山いたことです。私は公務員というと、大学を卒業してからなるイメージが強くありましたが、それは私が無知なだけでした。バイト先の学校では大学受験の予備校の如く、生徒さんたちは一生懸命勉強していました。


その公務員専門学校は、生徒さんに公務員のウマミを折に触れ話すことで、生徒さんのモチベーションを上げていました。今日はその話をシェアします。


公務員の一番のウマミは『公務員になれば一生安泰に暮らせる』ことですが、その具体的な意味として、
1 高額ローンが組めるので、車や家が買える。
2 若くして家庭が持てる
3 休みがしっかりある、残業が少ない、残業代が出る




ありきたりな話です。でも、先行き不明な日本経済、未婚化・晩婚化、ブラック企業の跋扈、といった昨今を鑑みると、高校卒業から大学ではなく、公務員へという道はアリな選択ですね。


このバイト先の専門学校で出会った生徒さんたちは、現在全国各地の公務員として活躍されています。

こんにちは。


私も30を越えて、そろそろ結婚かなぁと思い、婚活サイトに登録しました。その時の話をします。


職場や知人の紹介による合コンでは、良い人に巡り会えず、また、出会い系サイトでは、長く付き合える相手が見つからず、大手婚活サイト『楽天オーネット』を利用しました。出会い系の話はまた今度します。


サイトの登録には、写真やプロフィール、収入証明などがありました。確か、登録には10万円以上かかったはずです。また、毎月1万円くらいの定額料金もかかりました。写真もスーツ姿のフォーマルなものと、お洒落なカジュアルのものを2枚、プロのカメラマンに撮ってもらいました。写真代は登録料に含まれていました。


毎月数名の方とメッセージを交換し、そのなかの1名と、直接会ってデートをしました。3人目で出会った同世代の中学校の先生と付き合うことができました。相手もかなり結婚に対して本気で、1年のお付き合いのなかで、お互いの価値観とか深いところまで話ができました。


ただ、色々あって結婚には至りませんでした。なかなか難しいですね。笑


細かい話はまた今度。

こんにちはZeppoです。


みなさん英語得意ですか?


僕は大の苦手です。受験とか、そのためだけに勉強したって感じですね。そういう人多いと思います。


理由はずっと英語が嫌いだったからです。単語覚えるのキツいし、長文読む集中力無いし、リスニング何言ってるか分からないし、しゃべるの緊張するし、能力的性格的に嫌いになる要素満載です。


ただ海外生活とか海外出張の憧れだけはありました。コンプレックス程、憧れに転換しますよね。そう、それです。


ラッキーだったのは、就職してから、1年間東南アジアのある国で仕事ができたことです。
そこでは、コミュニケーションがうまくできずに、帰ってきた訳ですが、今まさにやる気になってきました。今だけかもしれません。


僕は文学科の大学院を出てるのですが、近年は大学院生の数が半端じゃなく多いです。僕同様に英語できない奴は沢山いました。ちなみに僕の英語レベルは、高校時の英検2級、海外赴任前のTOEIC570です。


ちょっとずつ頑張りますかね。


ってことで、英語ネタも今後話していきます。

↑このページのトップヘ